-
セラピストのための『解剖生理学』_2021_後期
セラピーを学ぶ際の基本となり、必須になるのが「解剖生理学」の知識です。 この講座では、コメディカルの学生が使用するレベルのテキストとして定評のある『からだの構造と機能』(西村書店)を用いて、豊富な分かりやすい図とともに理 […]
2021.06.24
-
「心理と香り・香りを心理臨床にどう活用するか」
「香り・アロマ」は「こころ」へ影響することは知られており、人々の悩みやストレスを救ってきました。 このことから「アロマセラピー」は心理療法的に有用であるとさ れていますが、実は、臨床心理学としてのしっかりとした研究は あ […]
2021.05.20
-
「ホリスティックボディワーク試論・タッチケア編」
クライアントのボディに関わることは、クライアントのマイ ンド、スピリット、いのち、に関わることです。 より全人的な関わりの中でより安全で持続性のある効果をもたらすために、あらためて身体に関わることの意義と視点を整理します […]
2021.05.20
-
「ホリスティック薬学試論」連続講座
ホリスティック医学を学ぶ際の基盤となるのが、ボディ-マインド-スピリットという3つの有機的な関係性です。 現在の医療では、「薬」の位置づけは大変大きなものとなっています。物質的・分析的な見方を中心とする現代の医療において […]
2021.05.20
-
「ホリスティック心理学私論・石川氏編」
「ホリスティック医学」と「ホリスティックへルス」の重要な 項目の一つに「心理」の領域があります。 しかし、「ホリスティック医学」という領域はありますが、心理の領 域に「ホリスティック心理学」という分野はまだ出てきていませ […]
2021.05.20
-
ホリスティック医学コース・基本科(改定 1 期)
このコースでは「ホリスティック医学」をしっかり理解するための理論・原理を学ぶことを主な目的とし、“体-心-霊性”の3つの視点を社会・自然・宇宙などの環境も含めてとらえることのできるホリスティックな視座を身につけることを目 […]
2021.05.06 ホリスティック医学, ホリスティック医学コース・基本科
-
「身心変容技法」連続講座
この3月に『身心変容技法研究シリーズ第3巻』(日本能率協会マネジメントセンター、2021年3月30日刊)を刊行し、『身心変容技法研究シリーズ』全3巻(第1巻と第2巻はサンガ刊)を完結したことを機に、編者である鎌田東二氏に […]
2021.04.08
-
「甦り(Reborn)の医療」とホリスティック医学
ホリスティック医学の定義の一つに、「病の深い意味に気づき、自己実現をめざす」というものがあります。病気になることによって気づきが得られ、「“本来の自分”を取り戻し、甦ることができる」という意味です。 がん体験をもつ船戸 […]
2021.04.08
-
「意識の医学」連続講座
「気」を「情報」「霊性」の側面からとらえ「意識」の視点から学ぶ ホリスティック医学を学ぶ際の基盤となるのが、ボディ-マインド-スピリットという3つの有機的な関係性です。その中でも、スピリットの領域は大変重要ですが、見えな […]
2021.04.01
-
「ホリスティック・ボディワーク試論」連続講座
クライアントのボディに関わることは、クライアントのマイ ンド、スピリット、いのち、に関わることです。 より全人的な関わりの中でより 安全で持続性のある効果をもた らすために、あらためて身体に 関わることの意義と視点を整理 […]
2021.04.01